メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診・特定保健指導について掲載

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診・特定保健指導について

  • 医療保険者に対し、40歳以上75歳未満の被保険者及び被扶養者を対象とする、内臓脂肪型肥満に着目した健診と保健指導の事業実施が義務化されます。
  • 保健指導対象者には、内臓脂肪型肥満に着目した生活習慣病予防のための保健指導を行います。

運営についての重要事項に関する規程の概要【健診期間】

特定健康診査機関
特定保健指導機関

特定健康診査の項目

必須項目

詳細な健診の項目(一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施)

  • 質問票(服薬歴、喫煙歴 等)
  • 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
  • 理学的検査(身体診察)
  • 血圧測定
  • 血液検査
    ・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
    ・血糖検査(空腹時血糖又はHbA1c)
    ・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  • 検尿検査(尿糖、尿蛋白)
  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
特定健康審査の項目

保健指導対象者の選定と階層化

step1
腹囲・BMI 【1】腹囲 男性85cm、女性90cm以上
【2】腹囲 男性85cm、女性90cm未満 かつ BMI 25 以上
step2
(1)血糖 空腹時血糖
100mg/dl以上
HbA1c
5.6%以上
(2)脂質 中性脂肪
150mg/dl以上
HDLコレステロール
40mg/dl未満
(3)血圧 収縮期血圧
130mmHg以上
拡張期血圧
85mmHg以上
(4)質問票 喫煙歴あり ※(1)から(3)のリスクが1つ以上の場合にのみカウント
step3
【1】の場合(1)~(4)の追加リスク・・0
【2】の場合(1)~(4)の追加リスク・・0
情報提供レベル
【1】の場合(1)~(4)の追加リスク・・1
【2】の場合(1)~(4)の追加リスク・・1又は2
動機づけレベル
【1】の場合(1)~(4)の追加リスク・・2以上
【2】の場合(1)~(4)の追加リスク・・・3以上
積極的支援レベル
step4
・服薬中の者については、医療保険者による特定保健指導の対象としない。
・前期高齢者(65歳以上75歳未満)については、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援とする

標準的な保健指導

  1. 糖尿病等の生活習慣病の予備群に対する保健指導
    1. 対象者の生活を基盤とし、対象者が自らの生活習慣における課題に気づき、健康的な行動変容の方向性を自らが導き出せるように支援すること
    2. 対象者に必要な行動変容に関する情報を提示し、自己決定できるように支援することであり、そのことによって、対象者が健康的な生活を維持できるよう支援すること
  2. 対象者ごとの保健指導プログラムについて
    1. 保健指導の必要性ごとに「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」に区分されるが、各保健指導プログラムの目標を明確化した上で、サービスを提供する必要がある。
情報提供 自らの身体状況を認識するとともに、健康な生活習慣の重要性に対する理解と関心を深め、生活習慣を見直すきっかけとなるよう、健診結果の提供にあわせて、基本的な情報を提供することをいう。
動機づけ支援 対象者が自らの健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるようになることを目的とし、医師、保健師又は管理栄養士の面接・指導のもとに行動計画を策定し、生活習慣の改善のための取り組みに係る動機づけ支援を行うとともに、行動策定計画を指導した者が、計画の実績評価を行う。
積極的支援 対象者が自らの健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるようになることを目的とし、医師、保健師又は管理栄養士の面接・指導のもとに行動計画を策定し、生活習慣の改善のための、対象者による主体的な取組に資する適切な働きかけを相当な期間継続して行うとともに、計画の策定を指導した者が、計画の進捗状況評価と計画の実績評価(計画策定の日から3ヶ月以上経過後に行う評価をいう。)を行う。